Contents
日本の英語教育は発音無視!?
英会話はコミュニケーションです。それにもかかわらず日本英語教育は英語の発音をあまり重視していません。というよりも「ほとんど」無視といってもいいです。
英語が苦手な人の英語が嫌いな理由として、「文法が苦手」、「単語を覚えるられない」、「英語が早すぎて聞き取れない」等の声を聞くことはよくありますが、「発音」の話はあまり聞きません。
日本人が中学・高校と6年間も英語を学習してきたのに英語が使えないのは、発音を全く無視してきたからだと主張する言語学者は少なくありません。
英語の基本要素は「単語」「文法」「発音」の3つですが、そのことからも分かる通り英語の上達には発音を学習することが欠かせません。
発音は単語と文法と同様、言語を習得する上で最も大切なものの1つであるにもかかわらず、そのことを知っていてか知らずか指導者、学習者ともに発音学習を重視する人間が少ないのが現状です。
発音できない音は聞き取れない?!
なぜ発音が重要なのでしょう?英語の発音が日本語のそれとは全く異なるからです。英語には日本にはない発音が数多くあるのです。
日本人はそれらを正確に発音できない為に、正しい文法と語彙を使って話しているにも関わらず、時にネイティブには通じないということが起こります。
そして、忘れてはならないことは「発音できない音は聞き取れない」ということです。英語を「話す、聞く」能力を向上させるには、発音を学ぶことが必須だということを是非理解して下さい。
発音で大事な5つのこと

英語の発音で大事な5つのこと
- 母音と子音
- 単語のアクセントの位置
- リズム(強弱)
- 音声変化(リエゾン)
- イントネーション(抑揚)
✅ 母音と子音
日本人の発音がネイティブに通じない理由の一つとして、英語に比べて日本語は圧倒的に母音と子音の数が少ない為と言われています。
日本語にはない母音と子音を克服するには、まずは発音記号を理解することをお勧めする。
難しいと思われがちなのだが、ほとんどがアルファベットと同じなので、学習すべきことは多くないので、一通り学んでおきましょう
特に英語発音のビギナーにとって、発音記号に特化した教材を一冊やっておくことをおすすめします。[音声ダウンロード付き]だれでも正しい音が出せる 英語発音記号「超」入門 は発音記号を理解することだけでなく、「それをどう発音するのか」までをカバーされており実践的な内容でおすすめです。
✅ アクセント
単語のアクセントの位置については、単語を覚えるときに一緒に覚えるよう既に指摘した。英語のアクセントの位置は、次に説明する「英語のリズム」の土台となるので、しっかりと覚えていって頂きたい。詳細は上記の発音記号のコラムを参考にして頂きたい。
✅ リズム(強弱)
英語はリズムが大切だ。英語は、強くゆっくり発音されるところと、弱く速く発音されるところが交互にくることによって独特のリズムが発生する。英語はリズムよく発音しないと理解してもらえないのだ。
英語のリズムについて集中的に学習できるおすすめの教材としては発音の教科書――日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの作り方がいちばんよくわかるです。
✅ 音声変化(リエゾンまたはリンキング)
リエゾン(liaison)はフランス語で「連結」を意味する語で、英語ではよくリンキング(linking)とも呼ばれます。
これはネイティブが普通のスピードで発音すると、特定の単語の最後の音と直後に続く単語の先頭の音が連結することで違う発音になる音声変化のことです。
リエゾンは、日本人が英語を聞き取れない最大の理由だと言われており、音声変化とは、ネイティブが普通のスピードで発音すると、音と音がつながって単語が聞き取りづらくなる現象です。
リエゾン(リンキング)の一例として以下のものがあります。
- Nice to meet you. → ミーチュー
- How would you like your steak? → ウッジュー
- Could you give me a hand? → クッジュー
- check it out → チェケラッ
特にリスニングではこの音声変化(リエゾン)を頭で理解するよりも、普段から何度もネイティブの音声とともに声に出し、身体で覚えることが近道です。
✅ イントネーション(抑揚)
イントネーション(抑揚)とは、音の上げ下げのことです。同じ文章でもイントネーションを変えることによって意味やニュアンスを変えることが頻繁に行われています。
日本語でもイントネーションの違いによって意味の違いを表現しますが、英語は日本語に比べてより多くのことを表現できると言われています。
名著「英語耳」をおすすめする理由
正確に発音ができるとリスニングが出来るようになります。そのことをこの一冊が教えてくれます。初版が2004年のロングセラーの名著英語耳です。
本書は単に発音が学べるだけではありません。発音とリスニング上達の関係を誰にでもわかるように解説し、さらにそのトレーニングまで出来るのです。
「英語耳」のおすすめする理由
- 発音がよくなればリスニングも上達する理屈がわかる
- 間違えやすい発音を集中的に解説
- 控えめなボリュームで何度も復習できる
✅ 発音がよくなればリスニングも上達する理屈がわかる
本書は発音の本なのですが、タイトルが「耳」になっていることからも、「リスニング力アップのために発音練習をする」というメッセージが明確です。
発音がよくなるだけではなく、リスニングにまで大きな効果が期待できますので、やる価値は十分にあります。
またそのメカニズム、つまり発音習得がなぜリスニング力アップにつながるのかという説明も、冒頭で詳しく書いてあります。
目的意識やゴールが明確だと、挫折しづらくなりますね。
✅ 間違えやすい発音を集中的に解説
また、日本人が犯しやすい間違いや苦手な部分をケアしてくれている点もよかったです。
一番印象に残っているのは「r」の発音です。
英語耳に取り組む以前は、昔聞いた「巻き舌」という意識が頭に強く残っており、音がうまく出せない、出し方が分からない状態でした。
しかし、本書の解説により口の動かし方、出すべき音が理解でき、徐々に正しい「r」の音が出せるようになりました。
他にも、日本人があまり区別できない「s」と「sh」の違いなど丁寧に解説されており、取り組むことで英語の音が識別できるようになってきます。
✅ 控えめなボリュームで何度も復習できる
付属のCDを使えば、1周約20分で母音・子音を一通り練習することができます。他の発音本だと1周するだけでもかなりの時間がかかり気が重くなりがちです。
英語学習は継続がすべてです。特に初心者には継続する意思が長続きしないために、英語学習をがんばろう!と思った当初の勢いが徐々に薄れていってしまいます。
本書は内容が充実しているにも関わらずに、分量が少なめなので誰でも続けることが出来るのです。
1周20分ならできそうな気がしませんか?
具体的な発音の学習方法

初心者はリズムとイントネーションを意識してみる
初心者はリズムとイントネーションを意識するところから始めよう。母音や子音などの細かい発音に気を取られずに、強くゆっくり発音するところと弱く速く発音するところ、そしてイントネーションを意識しながら、少し大げさにネイティブのように発音できるまで繰り返し練習してみましょう。
音読を繰り返す
以上のことを意識しながら、ある程度の長さの英文をネイティブの音声をお手本にして音読してみましょう。音読は発音の上達はもちろん「頭の中に英語回路を作る」とても大事な作業です。
それは文法でも同様であり、実はリーディングでも声に出して読むことで英文を頭から理解するクセづけをすることが出来るため、昨今はリーディングの教材でも音声CDなどが付いてくることがあるのはそうした理由からです。
発音が上達するだけでなく、リスニングもリーディングも上達します。特にビギナーの内に「音読のクセ」をつけてしまうことは後々に英語学習が楽になります。
英会話・ぜったい・音読 【標準編】—頭の中に英語回路を作る本 はこの音読学習を一般的にした代表的な一冊であり、高校の教科書を使いながら徹底的に音読して「英語回路」を作る事ができます。20年以上の歴史がある今でも定番の一冊です。
ネイティブになりきって声を出そう
声を出すときには、最初はネイティブの発音をそっくりまねてみましょう。以下にネイティブのナレーターの音源を使った音読練習の方法です、順番通りにやってみて下さい。
- ネイティブが話している音源(意味がわかっているもの)を何回か聴く
- 単語単体ではなく、文全体のイントネーションやリズムを意識しながら音声の上からかぶせるように発音する(これをオーバーラッピングという)
- 慣れてきたら音声からすこし遅れて後追いしながらそのまま真似してみる(これをシャドーイングという)
- 音声を一旦停止して、自分の声だけでお手本の音声をそのまま再現してみる。
普段よりも大きな声を出す
英語を話すときは普段日本語で会話する時よりも、口を大きく動かして、お腹から声を出すことを意識してみましょう。
なぜなら英語には日本語にはない動かし方が多いので、その舌と唇と顎の独特の動かし方に意識を向けて「少しだけ大げさに」ネイティブとそっくりに発音できるようになるまで繰り返し練習しましょう。
まとめ

英語の4技能「書く」、「読む」、「聴く」、「話す」はそれぞれ単体で存在する訳ではなく密接につながっています。
これらの技能が上達するために共通するためのポイントは「英文を実際に声に出す」ことです。
今回の記事で重要なポイントです
- 発音できない英語は聴けない
- 英語の発音で大事な5つのことを理解する
- 音読を繰り返して「身体で覚える」
これからも英語を本気で学習しているあなたにとって有益な記事をどんどん提供していきますので、またよろしくお願いします!
では〜👋