リスニングが上達しません。。どうすればいいの?

聞き取れない言葉は自分でも話すことはできません。ですのでリスニングは非常に大事です。

そしてリスニング力は英語力のベースのスキルとなりますので特にビギナーの内にリスニング学習に焦点を当てた学習を行う必要があります。

「シャドーイング」や「ディクテーション」等、いくつかのリスニング学習方法がありますが、その中でも「リピーティング」はリスニング力向上を目的とした学習の中でも特に効果が高い学習方法です。

リピーティングによる効果は絶大で、独学でも学習可能です。今回の記事ではリピーティングの効果を最大化させるために、学習方法、教材選びから注意点までをご紹介します。

Contents

リピーティングとは

リピーティングとはその名の通り「英語音声を聞いた後に同じ文章を発話するトレーニング方法」です。

リピーティングでもっとも向上する英語能力は「リスニング力」です。

リスニング力向上をターゲットにしているトレーニングには、リピーティング以外にも「シャドーイング」や「ディクテーション」「オーバーラッピング」などがあります。

「リピーティング」はその中でも特に同時通訳者の訓練プログラムの一環としても採用されているほど、その効果が実証されている英語学習方法です。

リピーティングの効果

リスニング力を向上させるためには「音声変化」を理解しなくてはいけません。音声変化には、主に4つの種類があります。

1. 音声変化の理解によるリスニング力向上

  1. 弱形・・・弱く発音される音
  2. 脱落・・・発音されない音
  3. 連結・・・2つの単語がつながる音
  4. 同化・・・2つの音がつながり生まれる新しい音

これら4つの音声変化に慣れなければ、実用的に英語を使うことは難しいでしょう。

特に、自然に音声変化を身に着けているネイティブスピーカーと話すためには、音声変化に慣れておく必要があります。

音声変化を学ぶ上でもリピーティングは特におすすめです。

2. 英語特有のイントネーションへ慣れる

日本語は抑揚をつけずに発話しますが、英語で特徴的な単語に強弱をつけるイントネーションに慣れることが大事です。

日本語と違い、英語は「強」と「弱」を使い分けしなければいけません。英語特有の強弱の付け方を学べば、圧倒的に相手に伝わりやすい英語に変わります。

リピーティングでは強弱の付け方が、英語を正しく身につける最短ルートになります。

3. 英語特有のロジック・文法構造への理解が深まる

リピーティングは英語をロジカルに習得する上でも非常に有効な手段です。英語音声によるリピーティングを行うことによって、脳は自動的に英語音声の文章がどのように構築されているのか?と解析を始めます。最初は意識を集中させてリピーティングを行っていても、慣れてくると意識せずとも日本語訳の文章が浮かんでくるようになり、使われている文法を瞬時に認識することができます。

リピーティングの方法

リピーティングは、「一度聴いた英語音声と同じ文章をスピーキングしていく訓練方法」です。リピーティングで大切なことは「現時点でどれくらいのリスニング力を有しているか」によって、区切る文章の長さを工夫することです。初心者のうちは「数単語」で区切り、慣れてきたら「長い文章」で区切るのがいいでしょう。

では、リピーティングの具体的なステップをご紹介します。

  1. 英語音声を流す
  2. 英語音声を止める(復唱できる長さで区切る)
  3. 聴いた英語音声と同じ文章を正確に発話する
  4. どうしても聞き取れなかった単語があった場合はスクリプトを確認する

リピーティングの基本的な流れは以上の通りです。「リピーティングの方法」でも説明した通り、リピーティングに慣れていない間はまず「数単語」から開始しましょう。

また、リピーティングを続けていくと、「聞き取れない単語」に出会うことが多くなると思います。

何度か繰り返し聞き直しても聞き取れない単語は、一度も学習したことがない単語の可能性が高いです。その際は、スクリプトを確認し、該当する部分にマーカーなどを引いて記憶に定着させましょう。

リピーティング学習の注意点

リピーティングを行う上で注意すべき点は3つ。

1. スクリプトは極力確認しない

リピーティングの効果を高めるには、スクリプトをなるべく確認しないことです。リピーティングでは「英語音声を正確に聞き取れているのか」という部分に焦点が当てられています。そのため、最初からスクリプトありきでリピーティングを行うと、音に対する意識が薄まってしまいます。何度か聞いても認識できない単語がある場合のみ、スクリプトを確認しましょう。

2. 英語音声と同じ発音を強く意識する

流した英語音声を繰り返す際は、ネイティブスピーカーのように発話しましょう。文章の正確さを意識しすぎるあまり、カタカナ英語で確認するように繰り返していくのはオススメしません。英語音声を自分で再現する意識を持つことが大切です。

3. 複数の教材を利用しない

リピーティングを含む英語学習の基本は「ひとつの教材でじっくり何度も繰り返し学ぶこと」です。複数の教材を回しながら勉強するなど、次々と教材を変えていくスタイルでは効果を最大限に上げることができません。記憶に新しい知識を定着させるにはまとまった時間が必要だからです。そのため、教材選びには時間をかけましょう。

教材の選び方

リピーティングの効果を最大化させるためには「自分のリスニングレベルに合った教材選び」が重要なポイントになります。

英語学習において欠かせないのが「継続性」です。そのためには背伸びをしてストレスを感じてしまうのはマイナスでしかありません。

初級レベル

主に初級(TOEIC600点未満が目安)の英語学者におすすめのリピーティング教材です。

CD付 英語リプロダクション トレーニング 短期間で飛躍的に話せるようになる!

3ステップ学習法と称して同じ英文を使い三段階(3ステップ)で繰り返し学習して上達を目指すトレーニングであり、同時通訳の訓練法として広く使われている学習法です。

同時通訳といっても本書で使われている英語は主に中学レベルの英文法を使っての日常英会話ですので、初心者の方に適しています。

中級レベル

主に(TOEIC650〜750点が目安)の英語学習者におすすめのリピーティング教材です。

英会話・ぜったい・音読 【挑戦編】—英語の上級回路を作る本

英語上達には欠かせない「音読トレーニング」の定番教材です。本書をつかって音読とともにリピーティングのトレーニングもします。

まずは本書の解説通りに「音読」をメインにトレーニングすることが大事です。セクションごとに一旦音読をした後に次に「リピーティング」を開始します。

やり方は以下の通りです。最初は本書を伏せて音源だけに集中します。

  • キリのいいところ(1センテンス程度)で一旦停止
  • 聞き取れた音声を「聞こえたまま」にすぐに発話(リピーティング)する
  • スクリプトを見て確認
  • もし何度聞いても「手も足も出ない場合」は聞こえたままに紙に英文を書いていく作業を行っても効果的。これはディクテーションというリスニングの効果的なトレーニングです。

上級レベル

主に(TOEIC800点以上が目安)の英語学習者におすすめのリピーティング教材です。

NHK CD BOOK 実践ビジネス英語 ニューヨークシリーズ ベストセレクション

NHKラジオ講座の英語ジャンルの内、最高峰の「実践ビジネス英語」の評判の高かったレッスンを選んで一冊にしたベスト盤のようなものです。

本書をつかって様々な英語のトレーニング(シャドーイング、ディクテーション、リピーティング等)を真剣に行えば短期間でかなりのレベルに到達できます。

リピーティングにおいては上記の「中級レベル」で紹介した教材と同様、切りの良いところで(ワンセンテンスが目安)一旦停止して直後に発話するという手順は変わりありません。

私はTOEIC700点付近の頃にこの「実践ビジネス英語」を始め最初はそのレベルの高さに少し苦労しましたが、自分にとって大変興味深いトピックスが多く、その為苦にならずに学習を続けられることが出来たので、結果的に英語力も飛躍的(TOEIC900点)に伸びました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?「英語が全然聞き取れない」と悩んでいる方には是非このリピーティングを日々の学習のルーティンに取り入れていただければと思います。

リピーティングは独学で学習できる点が魅力だと思います。教材購入のために出費するお金に対して得られる効果は絶大で、コストパフォーマンス(費用対効果)はものすごく高いです。

リスニングの上達には欠かせない音声変化やイントネーションへの慣れなどにリピーティングは絶大な効果をもたらすトレーニングですので、ぜひ試してみてください。

これからも英語を真剣に上達したいあなたに向けて少しでもお役に立つ記事を書いていこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。

ではー👋