英語学習者なら誰しも「英語でニュースを読めるようになりたい!」と思ったことがあるのではないでしょうか。しかし、いざ挑戦してみると、難しすぎて数行読んだだけで挫折してしまった経験があるかもしれません。
一口に英字新聞といっても、その種類はさまざまです。例えば、The New York Times、The Guardian、The Times、The Washington Postといった一般紙もあれば、イギリスのThe SunやEvening Standardのようなタブロイド紙もあります。
どの種類の新聞であっても、高度な語彙や表現が多く含まれているため、英語を母語としない日本人にとってはハードルが高く感じられるかもしれません。興味のある記事でも、十分な読解力がないと最後まで読み通すのが難しいこともあります。
しかし、だからといって諦める必要はありません。いくつかのコツを押さえ、無理のないレベルのニュースから始めることで、英語ニュースを読みこなすことは決して夢ではないのです。
「自分にはまだ早い」と思っている人も、これから紹介する5つのポイントを参考にしながら、ぜひチャレンジしてみてください。
Contents
英語でニュースを読むためのポイント

一番興味のあるトピックを選んで読む
これが1番重要かもしれません。少々難しい内容でも「興味」があれば少しハードルが高くても続けることが出来ます。
ニュース記事はジャンルごとに分類されているので、最初は自分が一番興味を持っている分野の記事を選んでみましょう。例えば音楽などのエンタメが好きならそれらの情報や海外のアーティストのインタビューを徹底的に読んでみることから始めてもいいでしょう。このように興味は、学習意欲をどんどん湧かせてくれます。
興味がある分野なら、すでにその話題におけるバックグラウンドの知識が豊富かもしれません。仮に英語を完全には理解できない部分があっても、想像力で補いながら読み進めることができます。
さらに自分の仕事に関することなど、背景知識がある分野のトピックを選んで集中的に読むことも大変おすすめです。
日本のニュースを英語で読む
もし「興味が湧くトピックや話題が特にありません」という人はとりあえず日本についての話題を読んでみることをおすすめします。
日本についての話題ならばすでに日本のニュースでその内容は頭に入っているはずです。英語で同内容のものを読めば「なるほど、英語ではこう表現するのか」と勉強になります。
こうして沢山の話題に触れることによって、自然と興味がある話題が出てくるはずです。そこから徐々に海外の話題に移行していけば良いのです。
学習が長続きする秘訣でもあります。そして、ニュース記事を探す・読む習慣がついてくれば、他の分野の記事にもチャレンジしやすくなります。
日本語訳付きのニュースを選ぶ
万が一まだ英語オンリーの記事が難しいと感じるのならば、日本語訳付きのニュースサイトや日本語版と英語版の両方がある記事を読むのがおすすめです。
日本語訳がついているサイトには、文法や語彙の説明を提供しているものもあり、学習に便利です。また、日本の新聞社が提供している英語版は、日本語ニュースの英語版なので、記事自体の難易度が高いものでも日本語版と比較して読むことが可能です。英語中級者なら、次の段階へ進む準備として、ネイティブレベルの表現に慣れることと、語彙の習得を兼ねて読んでみるのも良いでしょう。
この勉強法は、将来翻訳や通訳の仕事に携わることを目指している人には特におすすめです。通訳や翻訳は、ある言語を他の言語へ、適切に言葉を変換できる語彙力が必要です。つまり、例えば英日翻訳の場合には、英語で書かれた内容を全て理解できるだけでなく、それを正しい日本語に置き換える能力が要求されるのです。加えて、ニュース用語や時事用語などは、メディアで一般的に使用される訳として訳が固定されているものも多くあるため、2ヵ国語の時事用語を習得するには最適の学習法と言えます。
同じ話題を扱ったものを複数の媒体で読む
1つの話題について書かれた記事を複数読む、という学習法もあります。まず1本記事を読み、内容を把握するのが難しい部分があるとします。その場合、他のニュースサイトで、同じトピックについて書かれた記事を探して読んでみます。同じ内容でも、書き手によって表現の仕方が違ったり、情報量が異なったりするので、複数の記事を読むことで情報を補うことができます。
ある記事では表現が難しくても、別の記事ではずっと易しい表現が使われているということも珍しくありません。なるべく日本語訳や辞書に頼らないで読解力をつけたいという人には、特におすすめの学習法です。
おすすめ英字ニュース媒体

初級から中級者向け
英語初級者からでも読むことができる「英字新聞」では、簡単な英単語や短い英文を使った記事が掲載されています。
また、難しい語句には日本語で注釈が入っていたり、重要な文法のポイントなどについて解説するなど、英語初級者でもスムーズに読みこなすための工夫がなされています。
その他、文法やスピーキングなどの学習コンテンツも充実しているため、英検やTOEICといった英語の資格試験対策が必要な学生の方にもおすすめです。
お試しで無料で一部の記事やサンプルが読めることも多いので、まずはサイトをチェックしてみてください。
Tha Japan Times Alpha -ジャパンタイムズアルファ-(週刊)

ジャパンタイムスが発行するウィークリーの「英字新聞」です。その週に起きたニュースや国際ニュースなどの記事を無理なく読み切れるボリュームで掲載されているため、英語初級者でも無理なく読むことができる長さになっています。
ジャパンタイムズアルファはもともとthe Japan Times STと呼ばれていました。比較的古い英語学習者にはお馴染みの老舗英字新聞です。
また日本語訳や解説がついているので、辞書を使わずに効率的に読み進めることができます。ウェブサイトでは記事検索機能の他、記事の全訳も掲載されていて復習などにも活用でき便利です。
さらにニュースだけではなく、エンタメから科学、政治などのコンテンツも豊富に掲載。興味のある記事を読むことができるのも魅力です。
記事は難易度のレベルごとに印を表示。初級レベルから読み始め、難易度の高いレベルにトライしてみたりと、自分に合った読み方ができます。
毎日新聞 Mainichi Weekly(週刊)

毎日ウィークリーは、毎日新聞社が発行している「英字新聞」です。辞書を使わずに読めることが売りであり、全ページに単語やイディオム(慣用句)の注釈がついているため、中高生から社会人まで多くの方に読まれています。
ニュース以外のコンテンツも充実しており映画や音楽などのエンタメからビジネス、英語学習に関することまで多岐に渡っています。著名な執筆陣によるコラムも充実しており、読み物としても興味深いものばかりです。
「今週の一面」など、記事の一部はサイトで無料で読むことができます。
朝日新聞 Asahi Weekly(週刊)

朝日ウィークリーは朝日新聞社が発行する「英字新聞」です。レベル別に記事が別れており、それぞれ日本語の注釈と英語で書かれた記事に和訳が付いていますので、意味をしっかりと理解しながら読むことができます。
国内外のニュースからエンタメまで幅広い内容の記事はもちろん、カラー写真やイラスト付きの記事や人気作家による連載小説なども満載されており、英語初級者でも興味を失うことなく読むことができます。
中級〜上級者向け
初級から中級者向けの新聞がスラスラと読めるようになったら、日本語注釈のない中級から上級者向けの新聞にトライしてみましょう。
世界各国の注目されているトピックなどが掲載されているため、読み応えのある英文記事を楽しむことができます。
使われている英語表現もある程度はネイティブに近いものとなり、ライティングなどを勉強したい学生などにもおすすめです。
The Japan Times on Sunday(週刊)

The Japan Timesの週刊版です。コンパクトですがその内容は充実しており、ジャパンタイムズの記者によるオリジナル記事の他、海外の主要通信社や新聞社から配信されるニュースをピックアップして掲載しています。
英語学習社向けというよりは多様な情報を提供している「英字新聞」のため、単語などの表現の難易度は高めです。
読売新聞 The Japan News(日刊)

読売新聞社が発行する日刊の「英字新聞」です。
英語学習向けの新聞ではないため、難しい表現や単語が多く使われていますが、英語圏のネイティブ向けのものと比べると格段にやさしい英語で書かれているので、これを読みこなしていずれは「”The New York Times”や”The Guardian”にチャレンジするぞ!」という人にぴったりです。
中には読売新聞の記事を英訳したものもあるため、日本語版と読み比べながら英語の表現方法や語彙力を身につけることができます。
そして特集記事では日本の文化などについて紹介しているなど、興味深い記事も充実しています。
日刊紙ですので毎日読み続けるのは大変になりますが、長文を読んで読解力の向上を目指す中級から上級者におすすめの新聞です。
上級者向け
主に在日外国人などのネイティブスピーカー及び、母国語並みに理解できる人が読者層となっている「英字新聞」を紹介します。
これらをきちんと読むことで海外の新聞記事ではカバーしきれない日本国内のニュース等、幅広い情報を得ることができます。
日経 Nikkei Asian Review(週刊)

日本経済新聞に掲載された記事を中心に、質の高いアジアの経済ニュースが主流。
The Japan Times -ジャパンタイムズ-(日刊)

国内で編集される自社記事と海外で編集される記事が掲載されており、今回ご紹介した中で「いちばん英語圏の新聞に近い新聞」となります。
政治、国際情勢、時事トピックなど海外からの視点で客観的に見つめることができますので、上級者ならばもはやこの一紙だけを読みこなすことが出来れば「日本国内で流通する新聞は特に必要ない」といっても過言ではありません。
まとめ

使われている語彙や表現がシンプルな初心者向けのニュース記事であっても、その内容はネイティブが読むような「難しい新聞」と同様に「知らなければならない事柄」はカバーしています。
ですので安心して日々の情報収集として、この「英語ニュース」を読むことをルーティンとしましょう。
そして興味あるトピックを中心に「ネイティブ向けの記事」も臆することなく読み進めて行くことが英語のリーディング上達のカギです。
それらを続けて行くうちに自分にとって「衝撃を受ける記事」に出会うことができるはずです。そこには英語学習を超えたあなただけの人生の指針となる情報を得ることが出来ます。
そこが英語記事のリーディングの醍醐味です。是非英語記事のリーディングにチャレンジしてください。
今後も日々英語学習に頑張るあなたに向けて、有益な情報を提供していきますので、よろしくお願いします!
ではー👋