英語学習はすぐに結果が出ないですし、伸び悩んでいるとふと「果たしてこのやり方で本当に正しいのだろうか?」と不安になることもあると思います。

働きながら全くの初心者から勉強を初め、最終的にTOEIC 990点、英検1級を取得した私が今回はTOEICでハイスコアを取るために知っておいて損はない900点ホルダーの実態をお伝えします。

本題に入る前に、本記事でお話しする『TOEIC』とはリスニングとリーディングの力が試される一般的な『TOEIC L&R』とさせていただきます。

Contents

2つのタイプの英語の達人

私見ですが、TOEICスコア900以上を保持している「英語の達人」は大きく分けて2つのタイプがあると思っています。

タイプA:王道型、
タイプB:試験特化型

どちらもTOEIC900点以上ということで一般的には英語の上級者ですが、中身は結構違います。

それぞれ解説していきます

タイプA:王道型

長期間に渡り語学の4技能(話す、聞く、読む、書く)をバランスよく学習してきた王道型であり、いい意味で英語オタクタイプ

NHKラジオ講座などを熱心に視聴し、細かい文法事項にも詳しい。自分のスタイルで学習したいので、他人のやり方にはあまり興味がない人も結構います。

TOEICへのスタンスは学習のモチベーション維持の為に思い立った時に受験している程度なので、実力はあるがスコア自体は停滞気味。

テキストは試験前に公式本と対策本を数冊程度こなすのみでスコアの上がり方は常に右肩上がりという訳ではなく、900点までの道は決して平坦ではなかった。

しかし一度900に達してしまうと強固な基礎力がある為に常に900以上のスコアを維持できる。

TOEICに特化した学習にはあまり興味がないので満点取得への情熱は無い。

仕事などで必要に迫られているというよりも英語自体が大好きなので、勉強が苦にならないタイプ。

タイプB:試験特化型

転職などで必要となるTOEICスコアに重点をおき、短期集中で英語を勉強をしてきた試験特化型。

語彙、文法、リスニングやリーディングの素材に関してはTOEICに関係ないものは極力排除し、出題形式のトレンド等の情報には常にアンテナを張っている。毎回受験をしているような人です。

英語力というよりもスコア重視なので、TOEIC関連以外の英語コンテンツ(英会話レッスンや海外のニュースやインタビュー素材の視聴)にはあまり手を出さずに日々スコアアップの為に模試を解きまくる受験に強いタイプ。

TOEIC学習を突き詰めた結果、短期間で900点まで到達するが英会話能力はまだまだ不完全であり、実務についてからスクール(アドバンスドコース)に通うケースもある。

こうした例から分かるとおり、TOEIC900点ホルダーが皆一様に英語がペラペラで、英文がスラスラ書けたりするスキルがある訳ではありません。

道のりが違うだけでゴールは一緒

英語学習に遠回り無し?

ここまで読んで恐らく多くの方がこう思ったのではないでしょうか?

「総合力があるんだから王道型を目指すべきなんじゃないの?」

では後者の”試験特化型”の人は真の英語力は無いのでしょうか?

確かにTOEIC L&Rの学習の過程において、「話す」「書く」の技能はあまり必要ではありません。

一方で”王道型”はその長い学習歴の中でコツコツと総合的な英語スキルを磨いてきたこともあって”特化型”よりも「話す」「書く」に関しても優れていることが多いことがよくあります。

TOEICは確かに傾向と対策がある程度効くテストですが、真の英語力が無くても通用するかというとそんなに甘くはありません。

仮にTOEICに特化した試験勉強だけを行い、その結果として900点を取れたとしたらその過程においては相当な量の英文を読んで音読、シャドーイングなどの「英文を声に出すトレーニングを地道に行ってきた成果」のはずです。

TOEICの勉強で行ってきたそれらの声を出すトレーニングは、その後の英語の総合的な理解や「話す」「書く」のスキルを本格的に磨き始めた時に超「効いて」きます。

すなわち、TOEIC特化型でも十分に後から総合力で勝る”王道型”に追いつき、追い越すことは十分可能だと言えます。それはしっかりと英語学習に「音読」を取り入れてきたから可能となる事です。

音読は英語学習の基本中の基本

音読は英語学習の基本中の基本です。

音読を繰り返すことで英語の自然なリズムや発音、英文を頭から理解するといった技能が身につきます。

それは英会話のトレーニングにもなっています。あとは場数を踏むことによってかなり上達することでしょう。

書くことも同様です。音読を繰り返すことによって自然と英語での論理構成、文法、適切な単語の選択、コロケーション(単語と単語のよく使われる組み合わせ)などの能力の基礎が自然と体に染み込んでいきます。

音読する素材について

「音読はどんな教材を使えばいいの?」といった質問をよくいただきますが、正直なんでもOKです。自分が好きな映画のセリフでも結構ですし、スピーチでも良いです。

しかし絶対に外しては行けない約束があります。それは

音読する英文は完全に内容を理解しているもの

ということです。完全に理解しているということは

1 その文の内容が全て理解できている
2 その文で使われている文法、構造が全て理解出来ている
3 語彙(単語・イディオム)も全て知っている

ということです。以上をクリアした英文を最初は短いものから音読することが大切です。短い英文で英語の土台を作り、徐々に長い文に移っていくのがベストです。

12週間で「話せる」が実感できる魔法のなりきり英語音読はそんな音読学習の最初の一歩に最適の教材です。

12週間で集中して中学1年レベルから基本的な文法を「聞いてそれを使える」レベルまで音読を中心にトレーニングできるので、初心者に大変おすすめできる教材です。

さらに各Lessonの内容と連動したYouTube動画もアップされていて、いったんテキストで学んだ内容を動画によって違った視点から説明してくれるので理解が深まります。かなりお得感のある内容です。

こういったYouTubeで直接著者がその教材の内容について説明や補足していくスタイルはそのほかの類著との差別化にもなり、今後増えていくような気がします。

少しだけ長めの英文を音読しよう

短いセンテンスを使っての音読に慣れてきたら、同じ中学英語レベルの少し長いものを音読する練習に入ります。

みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニングは音読だけにフォーカスした大変な良書です。

中学英語の教科書から大人が読んでも興味が続く内容のものだけを厳選しており、ある程度の分量の英文の音読の初めの一歩としてもおすすめです。

TOEICは運転免許のようなも

TOEICスコアを武器に自己実現しよう
「TOEICは運転免許のようなもの」とよく言いますが、とりあえずTOEICで900点を取って”その先のことは後で考える”のスタンスでも個人的にはOKだと思います。

就職や転職の際、英語力が必要な業種では多くの企業ではTOEICのスコア提出が必須となっています。

TOEICテストを英語力の絶対的な目安とすることへの賛否はさておき、雇用する方からしたら何かしらの英語力を証明する指標が必要なことは確かです。

現在のところ日本においてはTOEICがその主流になっているということですね。

よってTOEICスコアで英語力を証明しないことには、希望とする仕事や業界への転職も出来ないのが現実です。

まずはがんばってTOEIC中心の学習を行い、希望の仕事を得た後に本格的な英会話に取り組むことも全然有りです。

その後、本当の意味で「英語の達人」になれるポテンシャルは十分にあることでしょう。

英語力の土台作りは終了しており、後は”ネイティブと沢山コミュニケーションして英語を沢山書く”それだけです。

あなたは「王道型」?
それとも「特化型」?

どちらを選ぶにしても「英語の達人」というゴールは1つ

あなたはどちらのタイプですか?

遠回りしてでも楽しく地道に「読む、書く、聴く、話す」全てに長けた「英語の達人」が性に合っている?

それとも短期集中でまずはTOEICのスコアアップを目指しますか?

すでに自分にあった道を歩いているかもしれません。

いづれにせよ、たどりついた先にあるのは『TOEIC〜点』とか『英検〜級』とかといったお墨付きや肩書きをも超越した『英語の達人』として周りから認められる事でしょう。

結局は、それぞれが目指すゴールに向けて「今すべき事は何なのか?」「出来ることは何なのか?」が重要なのです。

今日もやるべき事をコツコツ積み上げるのみです。

走りながらでしか見えない景色もあります。

もちろん方向転換も全然ありです。焦る必要はありません。

ではまた。