現在のグローバル化の時代、英語が出来ると就職や転職に有利となり、年収にも差が出るのは必然だとも言えます。

本記事では、これから英語を使う業界へ就職したい、又は転職を考えてる人の為に、各業界への入り口として参考までに求められる英語力(TOEICスコア)とおおよその年収をまとめてみました

英語を使う主な職業(外資系を除く)を中心にこれらの職種で必要とされる目安の英語力(TOEIC)と気になる給与を解説します。

英語が出来ると社内での注目も上がり、英語対応において頼み事をされたりと一目おかれますので、責任重大ですが毎日の仕事が楽しいですよ。

それでは各職業で求められる英語力(TOEIC)別に紹介して行きます。

Contents

TOEIC 420点~600点

通関士

求められる英語力:TOEIC400点〜500点
年収300~550万

運送会社や貿易会社で通関書類審査や書類作成代行を行う仕事です。英語力以外に通関士の試験にパスすることが前提となります。書類作成等である程度の英語力は必要とはなりますが、中学卒業程度(TOEIC 400点台、英検3級程度)のレベルがあれば大丈夫です。

入国審査官

求められる英語力:TOEIC500点~
年収:300万円~

日本に入出国する外国人の入国審査や管理、不法入国の取り締まりなどを行う仕事です。採用後にある語学研修で業務に必要な英語は学ぶことが出来ますが、やはりある程度は勉強しておいた方が後々楽だと思います。

接客スタッフ

求められる英語力:TOEIC400~500点程度
年収:300~350万

訪日する外国人の増加傾向により、テーマパークなどのレジャー施設や日本食料理店など、英語などの外国語を使って接客する機会が将来増えていくと思われます。そこで求められるのが接客スタッフの最低限の英会話力となります。応募条件に英語力が必須では無くとも、英会話が出来るとなれば採用の際に有利になると思われます。

旅行関連

求められる英語力:TOEIC500点〜 600点程度
年収:400万~500万程度

国内外の観光地を案内するツアーコンダクターや、旅行日程を立てるツアープランナーです。参加者の旅程管理や対応をします。又インバウンド観光客(海外から日本への客)のプラン作成や案内する土地の特徴や文化、歴史などを英語で説明出来ることが必要ですので相応の英語力が必要となります。

システムエンジニア

求められる英語力:TOEIC 600点~900点程度(ITスキルによりかなりバラツキあり)
年収:500万から800万程度

現在最も英語力を求められている業種のひとつです。

英語力が求められるシチュエーションとしては、英文での仕様書を読みこなす際や、特に大きい案件だとメールやチャット、時にはSkypeなどのミーティングで、多国籍のスタッフ間でのコミュニケーションの必要がある時です。

最重要視されるのはITスキル(プログラミングスキル等)であることはいうまでもありませんが、ITスキルをベースとした英語力(TOEIC800点等)があれば、英語力が無い人と比べてかなりの年収の差が出てきます。ITと英語力を兼ね備えた人材にとってはかなり魅力的な職種とも言えます。

メディアプランナー

求められる英語力:500点〜600点程度
年収:450万〜850万程度

外資系広告代理店において、メディアのプランニングと運用ディレクションをクライアント及び関係部署と連携しながら進める業務が中心です。 媒体特性を理解していることが必要であり予算に基づいてプロモーション戦略を提案し、英語の記事などを参考文献として、読まなければならないある場合もあります。

ツアーコンダクター

求められる英語力:TOEIC500点〜700点
年収:300万~500万程度

旅行会社のツアーパックに同行して参加者の旅程管理や対応をする仕事です。現地のホテルの状況や訪問地の歴史・地理情報を把握することはもちろん、トラブルやハプニングにも臨機応変に対応をすることが求められます。入国手続きや現地の文化や歴史を説明することが必要になるため、ある程度のレベルの英語力が必要になります。

英語関連書籍編集者

求められる英語力:TOEIC500点〜700点
年収:350万~500万程度

英語教育関連のテキストや雑誌、教科書の編集です。さほど高い英語力は求められませんが、スペルミスのチェックや英文の自然な段落構成の理解等、基本的な英語力は必要となります。日本語での編集作業と同様に慎重さが求められます。

TOEIC 600点~700点

グランドスタッフ

求められる英語力:TOEIC600点程度
年収:200~350万円

地上職とも呼ばれ、空港で搭乗手続きや搭乗案内を行う仕事です。

主な業務は、チェックインカウンターで航空券の発券や荷物の受け取り、座席の指定、乗り継ぎの案内などを行う「搭乗手続き」と航空機が時間通りに出発できるように、搭乗ゲートにて乗客の案内を行う「搭乗案内」です。

外国人のお客さんと意思疎通を図らなければなりませんので、接客能力や判断力、語学力などが求められます。

航空管制官

求められる英語力:TOEIC600点以上
年収:400万円~(大卒新卒)

管制塔からレーダーや無線電話を用いて飛行ルートの指示や情報を提供する仕事です。パイロットとの通信は基本英語で行われるため、ある程度の英語力が必要です。TOEIC採用試験は筆記・リスニングの試験がありますが、TOEIC600点以上の受験者は点数が加算されますので、この職種を希望される方の英語対策としてはとりあえずTOEIC1本に絞っても良いでしょう。

貿易事務・英文事務

求められる英語力:TOEIC600~700点以上
年収:300~400万円

貿易事務は、商社やメーカーなどで輸出入に関わる事務処理を行う仕事です。

海外の取引先との折衝、輸出入手続き、国際輸送業務など業務範囲は広範にわたります。

英文事務は、英語でのメール対応や文書作成などを行います。どちらも業種・業界の専門知識が求められますが、未経験で貿易事務に応募する際は「貿易実務検定」の資格を持っていると有利になります。

取引全般に関わる仕事のため、営業、経理、通関といった幅広い知識を習得することが求められます。また、貿易関連書類のほとんどが英語のため、読み書きがスムーズにできる程度の英語力は必要になります。

留学カウンセラー

求められる英語力:TOEIC600点〜700点程度
年収:300万〜400万円

留学希望者の学校選びから入学手続きまで、各個人のニーズに見合った留学プランを提案、アドバイスをして、現地の学校の紹介や航空券、滞在先などの手配を行う仕事です。

留学先の学校を提案し、入学の交渉や渡航手配を行うので、ある程度の英語力は必要です。

語学講師

求められる英語力:TOEIC700点以上
年収:300万円~

英語を使って言語を教える仕事です。日本語教師の場合、大学で日本語教育に関する科目を習得をするかもしくは日本語検定試験に合格が必要となります。

海外で働くときは授業以外にもほかの教員とやり取りする際に、共通言語として英語が必要になります。

よって日本語を教えるだけでなく、その国の文化や風習への理解などの英語力以外のコミュニケーション能力も必要です。

英会話講師の場合、一般的な塾や英会話スクールだけでなく、企業でTOEICや英会話を教えたりといった機会もあります。求められる英語力は幅がありますので一概には言えませんが、主に生徒の年齢によっても異なります。

TOEIC700点〜900点後半

海外買い付けバイヤー・MD

英語力の目安:750点〜TOEFL800点以上
年収:200~400万円

バイヤーは売れ筋の商品を見極め、海外から買いつける仕事です。

世界に数あるブランドからそのお店で売れそうなものを最適な価格とタイミングで仕入れることが出来るかが求められるスキルです。

MD(マーチャンダイザー)は、語学力だけでなく、流行に常に敏感であり、データを適確に分析する能力も重要です。

価格や納期の交渉を英語で行うため、高い英語力が必要になります。

バイヤーとMDどちらも英語で交渉するために、数字を含めたある程度の高度な英語力が必要になります。

仕事には大きな違いはなく、MDとバイヤーを兼任するブランドも多くありますが、商品数が多い大きな会社などでは仕入れに重点をおくバイヤーと、商品の動向分析や販売戦略に重点を置くMDとで業務がしっかり分けられています。

公認会計士(国際業務)

英語力の目安:TOEIC800点〜950点以上
年収:500~800万円

海外へ進出している企業の監査や税務処理、企業の経営に関するコンサルティングなどを行う仕事です。

近年では北米(アメリカ・カナダ)だけでなく、アジア諸国での業務が多いため、英語力に加えて、最低限の現地語の理解と文化への適応力が重要なスキルとなります。

特許事務員

英語力の目安:TOEIC800点以上
年収:300~500万円

特許事務所や企業の知財部で、弁理士による国際特許申請や商標申請の出願書類の作成業務のサポートや、クライアントとのやり取りを行う仕事です。

海外国際特許申請を行う際には、専門性のある英語の読解力やコミュニケーション力に加えて、他国の特許に関する専門知識が必要です。

通訳案内士

求められる英語力:TOEIC840点以上で筆記試験免除
年収:100~400万円

訪日外国人に外国語で観光地を案内するプロのガイドの仕事です。

国家試験である通訳案内士の取得が不可欠です。外国語を流暢に話せることだけでなく、日本国内の歴史・経済に関する知識を持つことも求められます。

翻訳家

求められる英語力:TOEIC900点前後
年収:200~400万円

外国語を日本語に翻訳する仕事で、主に文芸翻訳・映画翻訳・実務翻訳(ビジネス文書や契約書)があります。

英語力は高いに越したことはありませんが、クライアントの意図を読み取る能力や知識の豊富さ、調査力なども求められます。

映画翻訳では、文字数や言い回しなど厳しい規定の中で考えないといけないため、特殊なスキルも必要です。

翻訳で必要とされることはネイティブに近い英語力だけでなく、異文化や時代背景などを貪欲に学んでいく好奇心も必要な要素となります。

これからの求められる英語人材

これからの英語人材の需要について、就職や転職をする前に知っておきたいところです。

英語を使う職業の未来は明るいのでしょうか?

英語人材の需要は伸びている

新興国市場の拡大やインバウンドの増加、海外と取引するグローバルな日本企業の増加などを背景に英語力を含めた国際感覚を持つ人材の需要は高まっています。

社会人の方でも働きながら、すきま時間を使ってのTOEICの学習やオンライン英会話レッスンなど以前に比べても、良質で豊富な教材の手に入りやすさや、ITの発達によって英語学習が容易になってきました。また、長期休みを取得してフィリピンなどで短期留学をするのもお勧めです。

最後に

全ての事は「知る」ことから始まります。

ここまでレベル別に分けて、英語を使う主な職業をご紹介しました。

英語を習得すれば、これだけの仕事において優位に転職・就職活動を進めることが出来るのを分かってもらえたと思います。

英語を活かして働く方法はたくさんありますが、英語力はあくまでも手段の1つでしかありません。

まずはその業界、業務で求められる基本スキルが必要となるのはいうまでもありません。

大切なことは、その仕事で求められる英語力を含めた人材像を知ることです。

“自分の英語力がその場所でどう貢献出来るのか?” そして英語を使って何がしたいかをよく考えることです。

情報があふれている時代に生きている私達。

それらに過度に惑わされることなく、自分なりの軸を持って仕事探しに頑張って頂ければと思います。

それではまた会いましょう!ではー👋