
はっ?英語はネイティブから教わるのが良いに決まってんでしょ?
確かに英語をマスターしようとしたら、日常的に英語で考え英語でコミュニケーションをしているネイティブスピーカーから教わるのが当たり前だと思うのは自然なことです。
しかしっ! 文法に関してはそうとも限らないのです!!
働きながら全くの初心者から勉強を初め、最終的にTOEIC 990点、英検1級を取得した私が、今回は多くの人が信じている「英語はネイティブから習うべき」という”当たり前”に対して「ちょっとまった!」と言わせてもらいます(笑)
この記事を読むことで英語の4技能である「聞く」「話す」「読む」「書く」すべてのベースとなる英文法への取り組みが以前とは全く違ったものとなると思います。
私は『英語は「独学で」「誰でも」「留学なしで」「お金を掛けずに」かなりのレベルまで上達できる!』を信念に、働きながら0から勉強を開始して最終的にTOEIC 990点、英検1級を取得出来ました。現在は様々な目的を持った生徒さん達に向けて日々、英語学習のサポートをしております。
Contents
文法は感覚よりも理屈

英語に限らず言語の基本はやはり文法です。文法をベースにして「話す、聞く、読む、書く」という、人と人のコミュニケーションが初めて成り立ちます。
幼少期に海外で生活して現地の学校に通っていたといったケースを除き、多くの日本人がこれから外国語を学ぼうとすれば、自ずとその言語の理屈(文法)を頭で理解することから始めなければなりません。
よって語学の最初の一歩としては文法は感覚でなくて理屈で学ぶことが必要です。
必ずしもその言語(ここでは英語)のネイティブに教わる必要は全くないということですね。
「でもさーっ文法は学生のときから超苦手だからもうやりたくないよっ」という声が聞こえてきそうです。(笑)
でも裏を返せば英語の上達にはセンスはいらないということでもあるのです。
「センス」とは便利な言葉です。なんでも「センスが無いから・・・」の一言で物事の上達から目をそらすことが出来ますよね。
文法事項の多くは書籍で学ぶことが出来ます。誰でも1からコツコツ積み上げていけば「なんだこんな簡単だったんだっ」とある時感じることが出来ます。全くセンスは関係ありません。
さらに昨今では大人のやり直し英語に着目した中学1年レベルから始める英語テキストも沢山存在します。
「ネイティブから英語を学ぶな!」というよりも、正確には「文法はネイティブから習わなくても大丈夫!」です。
文法は最低限で大丈夫!

なぜ文法アレルギーがおきるのでしょう?
それは大学受験を始めとする日本の英語授業が原因だと思われます。重箱の隅をつつくような試験で正解させないための難解な文法ですね。
ネイティブでも少し頭をひねりながら「これって19世紀のイングリッシュですねー」と言わしめられるようなことです。
でもこれから「本気で英語をマスターするぞ!」と強い気持ちを持っている人はそのような「使えない」英文法と関わる必要はありません!
TOEICで高得点を取りたい、英会話がうまくなりたい、映画や海外ドラマを字幕なしで楽しめるようになりたい、と思うのならまずは最低限必要となる英文法をサクッとおさらいして身につけましょう!

最低限マスターすべき英文法って?
それは中学3年間で教わる範囲内です。
そうです。義務教育の範囲内です。個人差はありますがコツコツやれば「誰でも」マスター出来ます。
極端な話、これだけやれば文法は大体はOKということです。特に英会話は中学レベルの英文法を使って文を組み立てれば言いたいことの大半は言えると思います。
ただし英検の2級以上やTOEICで600点以上を狙うのであればプラスアルファとして高校レベルも必要となりますが、これらもすべての基本は中学です。中学レベルがわからずに応用の高校レベルが理解できるわけがないのです。
中学文法のオススメ教材

ドリル形式でしっかりと学べる超おすすめ本
中学英語のやり直しとして最初の1冊としておすすめなのが、 Mr. Evine の中学英文法を修了するドリルです。
を使って英文法の理屈をただ読むだけでなく、学んだ知識を使って直後にドリルを行います。その際は前回のテーマも同時に復習しますので知識の定着が自然と行うことが出来ます。
英会話中心でやりたい人向けの1冊
理屈で最低限の英文法を理解できたら次のステップとしてアウトプット中心のトレーニングを沢山やってみましょう。
12週間で「話せる」が実感できる魔法のなりきり英語音読 は特に英会話でスラスラと言いたいことが言えるようになりたいと思っている人に大変おすすめです。
すでに中学レベルの英文法は頭に入っている人向けの1冊であり、日常会話の基礎を身につけることができます!
言いたいことを瞬時に声に出す練習
中学の英文法が理解出来ているとこんなトレーニングも有効です。
日本語で書かれた短い文をすぐに英文に変換する作業を大量に行うと英会話は飛躍的に上達します。これを「瞬間英作文」と呼びます。
この「瞬間英作文」の絶大な効果を広めた1冊がどんどん話すための瞬間英作文トレーニングです。
本を開くと左のページに1センテンスの短い日本語があり、即座にその英訳を頭の中で考えます。すべての文は中学レベルの文法で組み立てられるものばかりですので、今まで学んだ知識を総動員して英訳にチャレンジしてみましょう。
自分なりに英訳したら次に右のページにある正解の英訳を参照して答え合わせをします。これを素早く大量に行うことによって実際の英会話で抜群の効果を発揮します。
もはやこれは英語の勉強ではありません。中学までの文法はすでに終えていますので、それらをいかにスムースに口に乗せる訓練だと考えてください。同じ動作を繰り返し行うスポーツのトレーニングと同様と言ってもいいかもしれません。
言いたいことを英語でスッと言える快感を是非この本で実現しましょう!
リスニングもまずは定番から
リスニングは慣れないうちはネイティブが聞いたら不自然に感じるくらいはっきりと発音されているプロのナレーターがはっきりと発音されているものをおすすめします。
昔から言わずと知れたNHKのラジオ講座ですが今でもやはりおすすめです。
国内で手に入るリスニング教材の音声はほとんどこの基準には達していますが、一般的にNHKのラジオ講座のナレーターはどのレベルでも教材のお手本と言ってもいいほどに素晴らしいです。
その中でも『NHKラジオ英会話』はNHKラジオ英語講座の中でも定番の英会話専門のプログラムです。
NHK CD BOOK ラジオ英会話ダイアログ傑作選はNHKラジオ英会話で評判の良かった回を複数集めて1冊の本にしたものです。
留学経験がなくとも英会話の上級者は沢山いますが、その多くがNHKのラジオ講座に1度や2度、お世話になったことがあると思います。
70年以上の歴史があるNHKの英語ラジオ講座は現在11ありますが、長年蓄積されたノウハウとその内容の充実度は日本でNo.1と言ってもいいくらいです。圧倒的な数の受講生がそれを物語っていますね。
英語だけで11の番組があるので「どれを選べば良いのか分かりません」と思っている方々に向けて別記事で書きましたので、参照してみてください。
[blogcard url=”http://t2raw.xsrv.jp/2020/03/23/%e3%80%902020%e5%b9%b4%e3%80%91nhk%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa%e8%8b%b1%e8%aa%9e%e8%ac%9b%e5%ba%a7/”]
ネイティブの先生にしか出来ないこと

ネイティブによる英語レッスンで1番のメリットは?そう「英会話」です。どんなに知識を詰め込んでもそれを実際に使わなければそれは「ただの知識」にしか過ぎません。
事前にインプットした英文法を使いネイティブとコミュニケーションすることで、知識を本当に使えるスキルとして自分のものをすることが出来るのです。
ネイティブの授業の前にやっておきたいこと
本記事のまとめとして、ネイティブのレッスンを受ける前にぜひ身につけておきたいスキルは以下です。
- 中学レベルの英文法
- 中学の文法、語彙を使ってワンセンテンスの英訳が出来る(瞬間英作文)
- NHKのラジオ講座などの簡単なリスニングが出来る
これらは本格的な英会話を始める前に身につけることによりその効果を十二分に得ることが出来ます。
レッスンをさらに有益なものとするには・・?
せっかくお金を払ってレッスンを受けるのですから有益な時間にしたいですよね。上記の3つのスキルに加えてレッスンの前に以下のことを意識して場合によってはレッスン前にお願いしておくのも良いと思います。
- 手加減なしでネイティブに向けてしゃべるようにお願いする
- その際ネイティブの言っていることが理解できない場合は、話の腰を折っても良いので、その都度訂正してもらう
- レッスン中はなるべく辞書は使わない(自分のもっている語彙の中でなんとかやりくりをする)
- 文法は間違ってないが「そんな言い方しねーよ」という場合に指摘してもらう
以上はネイティブスピーカーの先生にしか出来ないことであり、英語の基礎力があればあるほど英会話レッスンの恩恵を受けられるというわけです。
まとめ:教わるのではなく利用しよう!

基礎 のインプットは独学で十分。実践(アウトプット)の段階になってからネイティブとのコミュニケーションを積極的に行い、せっかくの努力をムダにする事なく英会話を上達させましょう!
そしてレッスンで明らかになった課題を再度インプットし、次回は意識的にそれを使ってみる。この繰り返しで飛躍的にあなたの英語は洗練されていくことでしょう。
どうでしたか?本記事が少しでも今後のあなたの英語学習に役立つことができれば幸いです。
ではまたー👋