本記事は過去記事のTOEIC Part 5, Part 6に続いて、リーディングセクションであるPart7について、押さえておくべきポイントとおすすめの書籍を紹介していきます。

TOEICのリーディングセクションは100問ですが、長文読解パートであるPart7はそのうち54問と、リーディングの過半数を占めるパートでもあります。
上級者でも最後の問題までたどり着けずに時間を終えてしまう受験者も多いほど、英文の量と設問が多いのが特徴です。

このように最後に控えるTOEIC Part 7は多くの受験者にとって最大の難関 であり、 苦手意識を持っている方が多いパートでもあります。

但し、しっかりと対策をしてポイントを押さえておけば、実はそこまで恐れることが無いと分かっていただけると思います。

Contents

Part 7の概要です

TOEIC part 7のおおまかな内容です

問題形式と設問数

全15セット(長文が15個)

全54問

シングルパッセージ × 10セット(1つの長文問題が計10セット。1セット辺りの設問は2~4問=計29問)

ダブルパッセージ × 2セット(2つの長文問題が計2セット。1セットの設問は5問=計10問)

トリプルパッセージ × 3セット(3つの長文問題が計3セット。1セットの設問は5問=計15問)

何はともあれ公式問題集から始めよう

現在(改訂後)のTOEICは以前ほどテクニックに頼ることができなくなりました。より本当の英語力が問われるように進化したと言えます。

とは言え、現行の出題形式においてもリーディングに限らず、TOEICは特有の出題形式があり、傾向と対策にしたがって学習することは大事です。

そこでTOEICテストの特徴を理解しておくことは大変重要となります。

特にハイスコアを狙うのであれば、それに特化した学習を一定期間おこなう事が必要となります。

まずはTOEIC学習の最初の一歩として公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6 は必ず手に入れてください。

Part 7の文章の特徴

TOEICは基本的にはビジネス英語のテストです。

英検の様な歴史、化学、社会問題の様な一般教養が問われる問題は出ません。
主にビジネスの場面や社会生活に関した物がほとんどです。

解答方法は他のパートと同様に選択式であり、英文和訳問題や和文英訳は出題されません。

主に出題される文章は以下の様な種類のものです。

・ビジネス文章:(Eメール、レター、請求書、社内連絡等)

・日常生活で目にする文章:(広告、イベント予定表、時刻表、新聞広告、スマホのチャット等)

TOEICにおけるビジネス文章の内容ですが、特定業種(法律や税務、エンジニア等)の専門知識が必要となるものは出ません。ごく一般的なオフィスで見かける常識的な内容ですので、学生の方が受験しても全く問題ない内容です。

Part 7の鉄則

大量のリーディングを行わなければならないPart7は、ただやみくもに頭から読んで行くとほとんどの受験者は最後までたどり着けません。
Part7は目指すスコア(試験時の受験者のレベル)によって攻略の仕方が変わってきますが、共通する鉄則があります。

全ての設問を読む

本文を読む前に、最初に設問をチェックすることをお勧めします。

実はPart7は本文の内容と質問文の順番が一致する問題がほとんどです(まれに例外あり)。
基本的には本文を読み進めながら答えになりそうな箇所に来たら一旦、質問文に戻り、確認後マークします。

ここは重要な箇所ですので、以下の手順でPart7のリーディング問題に取り組んでみて下さい。

1−選択肢を読む
2−選択肢の内容を頭の片隅に置きながら、英文を読み進める
3−選択肢と一致しそうな箇所を見つける
4−再度選択肢を確認して正しいと思われるものを選択する

あらかじめ何が問われているのかを理解してから本文に取り掛かるということですが、速読が必要となるのは言うまでもありません。

そして次の設問を読み、本文の続きを読み進める。これを繰り返します。

この一連のルーティンを普段からの模試などを使って徹底的に身体に叩き込むことが重要です。

全ての英文を頭から読んで理解する

まず「Part 7の本文全てを読む必要があるのか?」と言う問題ですが、結論から言うとYesでありNoでもあります。

何故”Yes”かと言うと、それは読む必要があると言うよりも、解答するために結果的に読んでしまったと言う方が正しいです。

して"No"という理由は、上で説明したように、全ての英文に目を通さなくても解答できる問題もあるからです。

繰り返しになりますが、現在のTOEICは付け焼き刃のテクニックでは通用しづらくなったことを踏まえると、本物のリーディング力を基礎から積み上げていった方が、結果的には早くスコアアップする事が出来るという事です。

ただでさえ読むの遅いのに基礎からリーディング力を積み上げていくなんて時間がかかりそう・・。

そんな声が聞こえてきそうです。

ですが、安心して下さい。日本では沢山の優れた英語教材があります。

それらを上手く使うことで効率的に短期間で効率的にスコアアップすることは実はそう難しくないのです。

多読で本物のリーディング力を!

リーディングの基礎力はとにかく沢山英文に触れることがもっとも大切なのはいうまでもありません。

「日本語を読むのが速い人はそれまで沢山読んで来たからでしょ?」と言う人に対して「それは違う」と反論する人はいないと思います。

よって英語のリーディングが早くなりたいのなら、たくさん英語を読む「多読」は欠かせない学習法だと言えます。

「多読か・・分厚い本を読むのか・・」と思っている人は多いと思いますが、それは間違がったイメージです。

「多読」とは沢山読むことですから、読む文章はある程度の長さがあればOK。

そう、薄い本をなるべく沢山読めばいいだけです。途中でも飽きたら次に行ってもOK!

そんな多読するのに最適なのがラダーシリーズです。

[blogcard url=”https://www.ibcpub.co.jp/ladder/”]

5つのレベルからその時の学習者の実力に合わせて選べるようになっており、段々と正にladder(ハシゴ)を登っていくようにレベルアップできるようになっています。

更に巻末にワードリストが付いているので、辞書を引かずに単語の意味を確認できます。

これは多読する際に辞書を引くという煩わしさから開放されるということであり、それだけでもかなりのストレス減ですね。

多読・速読をする為だけに作られたテキストであり、ページ数が少ないのでリーディングが苦手な人に大変おすすめです。

内容(タイトル)もバラエティ豊富ですので高い確率で自分の興味にあったものを見つけることができます。

以下がおおよそのレベルです。

Level 1 : 使用語彙1000語 TOEIC300~400点
Level 2 : 使用語彙1300語 TOEIC400~500点
Level 3 : 使用語彙1600語 TOEIC500~600点
Level 4 : 使用語彙2000語 TOEIC600~700点
Level 5 : 使用語彙(制限なし)TOEIC700点以上

以上がこのラダーシリーズを選ぶ際に目安となるレベル設定ですが、個人的にはこのレベルにあまりとらわれることなく、あくまでも自分にとって興味がもてる題材のものを選んで読むことをすすめます。

600点程度ならピンポイント読みでも可

リーディング問題は頭から最後まで読んで時間内で解答することが理想ですが、それは速読を身に付けることにより誰でも可能な事です。

せっかく英語を学習するのですから、そのレベルまで到達すべく努力するべきだとは個人的には思います。

しかし現実的に考えるとそれが出来る受験者はそんなに多くはないのが現実です。

大量の英文を頭から懸命に読み進めたところで、速読力が無いうちは絶対に最後の問題までたどり着かないでしょう。

であれば、難しそうな設問は潔く捨てて目標スコアを貪欲に狙うべく、テクニックや要領を覚えておくのも戦略の内です。

設問の1問目は「何について書かれていますか?」といった問いが多いので、その箇所だけは必ず解答する様に心がけるといったことです。

そうしたテクニックを身につけるにはやはりやさしめの問題から慣れていく事が大事です。

Part7攻略の最初の1冊として、初心者の方へおすすめできるものがTOEIC L&R TEST 初心者特急 パート7 (TOEIC TEST 特急シリーズ) です。

本番のTOEICの問題よりもやさしいので、公式問題集が難しいと感じている人はまずこれから始めると良いです。

内容はやさしめですが、しっかりとTOEICのパターンは抑えていますので「リアルではないのでは?」という心配も不要です。

問題文は短いものから徐々に本試験に近いものとレベルアップ出来るように丁寧に構成されています。

これをしっかりとやり込むことで初心者でも500点は確実に超えることが出来ます。

新書サイズで分厚くないので、カバンに常に入れておくことが可能であり、スキマ時間にざっと目を通すといった勉強スタイルにも最適ですので、忙しい人にも大変おすすめです。

やはり音読が最強

「音読」はいうまでもなく、最強の語学トレーニングです。

本来、英語に限らず語学のスキルというものは「リーディング」「リスニング」「スピーキング」「ライティング」とそれぞれ独立しているのではありません。

それぞれのスキルは複雑に絡み合いながら影響し合っているので、例えば声を出して読む「音読」を繰り返すことによって、「リスニング」や「リーディング」も上手くなったりします。

今では英語学習では当たり前になった「音読」ですが、その有効性を世に知らしめるきっかけになったのが、日本における同時通訳者のレジェンドである故、國弘正雄先生です。

その國弘先生が長年提唱されていた英語習得のメソッド「只管朗読・只管筆写」(しかんろうどく・しかんひっしゃ)の実践用教材が英会話・ぜったい・音読 【標準編】です。

只管朗読・只管筆写」とは要するに「音読」と「ディクテーション」のことです。

「只管朗読・只管筆写」なんて、「英語習得の秘密の奥義か何かか?」と一瞬思いますが、単に沢山声に出して読んで、沢山書きましょうということです。

でもこんな簡単に思えることが実はみんなやってないんですね。だからいつまでたってもしゃべれないし、聞けないし、スコアも上がらないんです。

本書は中学3年レベルの英文をとにかく書いて読んでの繰り返しを徹底的にトレーニングする一冊です。

人によっては最初は楽しくないないかもしれませんが、この「只管朗読・只管筆者」を行うことで英語の回路が自分の中に出来上がったという感触が実感できます。

例えるならば、英語を読む、聞く時に「英語がスッと身体に入ってくる感覚」がある時はっきりと感じることが出来ます。

これがいわゆるブレイクスルー(ある時点で自分のスキルの段階が上がる瞬間)であり、「音読やってて良かったー!」と思える瞬間です。

確かに本書はTOEICの直接的な攻略本ではありませんが、試験の対策が難しくなった現行のTOEICにおいて、やはり王道の英語学習に立ち返ることが結局ハイスコアへの近道です。

本書を使っての学習の後に(並行しながらでも良いですが)公式問題集を始めとする、本ブログで推薦するTOEICに特化した良書をやり込めば誰でも900点を取ることは可能だと断言できます。

ハイスコア狙いなら全部読むつもりで

900点などハイスコアを目標とするならば、ここはやはり腹をくくって問題文を全部読むつもりで試験に臨みましょう。

その際に絶対にやってはならないのが英文の「戻り読み」です

特に多くの初学者がこれをやってしまうために読むスピードが遅くなってしまいます。

恐らく中学、高校時代の授業で教科書の内容を読み解く授業が多かったために、英文=和訳のクセがついてしまった為だと思います。

TOEICに限ったことではありませんが、英文を読む際は必ず頭から理解することを心がけましょう。

英文を頭から読んでいくトレーニングをするのにおすすめの一冊があります。毎日の英速読 頭の中に「英文読解の回路」をつくるです。

目安としてTOEIC700点を超えたあたりからTOEICの勉強と並行して、この教材を使うと、一気にリーディングスピードが上がる印象です。

リーディング教材ですが、掲載されている英文の全ての音声がダウンロード出来るのもポイントが高いです。

こうした音声素材を使いながらのリーディング学習は最近では珍しくなくなりましたね。

すでに上で触れたように、英語学習は「読む、聞く、声に出す」と行ったトレーンングをそれぞれ独立したものとして考えるのではなく、それぞれのスキルが絡み合うことによって徐々に上達していくものだということを本書を使うと実感が出来ます。

リーディングと並行して音声を聴きながらのシャドーイングを行うと一層効果的なのは言うまでもありません。

シャドーイングの詳しいやり方はこちらの記事にありますので、よかったら読んでみて下さい

[blogcard url=”http://t2raw.xsrv.jp/2020/02/20/%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e7%9a%84%e3%81%aa%e8%8b%b1%e8%aa%9e%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%b3%95%e3%82%92toeic990%e7%82%b9%e8%ac%9b%e5%b8%ab%e3%81%8c/#i-5″]

TOEIC特有の問題をやりまくる

音読やシャドーイングのやり方を覚えたらあとはTOEICの問題をひたすらやりまくるだけです!

特に700点から先はTOEIC特有の出題形式への慣れがダイレクトにスコアに反映されますので、リアルな模試をたくさんこなす事がポイントです。

そこで公式問題集をやり終えた人限定で次のステップとしておすすめ出来るのが【音声DL・全問解説動画付】TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問です。

これが大変おすすめする理由としては問題形式がリアルだという事ばかりではありません。

リーディングの問題を読み上げた音声も付属するという事です。この点は公式問題集には無い独自の特徴です。

これを利用して何度も何度も音読&シャドーイングするんです。

これでどんなにリーディングが苦手でもTOEICのPart 7に関しては心配は無用です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はTOEICのリーディングセクションであるPart 7をいかに短期間で攻略するかに焦点を当ててお話しました。

以下が今回の記事の重要事項です。是非これらを忘れずに日々がんばってみて下さい!応援していますよ!!

  • 多読(薄い本をたくさん読む)
  • 音読、ディクテーション、シャドーイングはリーディングでも有効
  • TOEICの問題形式に慣れる

それではまたお会いしましょう!ではー👋