
毎日がんばって英語を勉強しています。でもなかなか上達しません。あとどれ位勉強すればいいの?
日本人は一般的に英語が苦手な国民だと言われており、私達の多くもそれは自覚しています。
日本語と英語。アルファベットとひらがな、漢字からしても全く違う言語に見えることから、この2つの言語の共通点は中々見いだせません。
しかし、とくに幼少期に英語圏で現地の人々と触れ合っていれば自然とたいていの人は英語が使えるようになりますよね。
そうです。英語は何も特別なスキルではなくコミュニケーションの道具にしかすすぎないのです。誰でも潜在的には英語を使える力を持っているのです。
日本語で「考えて話す回路」が既に出来上がった大人は英語圏の子どものように「聞くだけで」自然と英語が理解できるわけではありません。
まずは英文を理屈で理解してそれをアウトプットする練習をある程度の時間をかけて学習する必要があります。
では英語が苦手な典型的な日本人が「英語を使って仕事ができるレベル」に達するまで何時間の学習時間を確保しなければならないのか?
それはおよそ「2000時間」です。
後に説明しますが、正確には「2200時間」です。私自身の体験も考慮に入れると「2000時間」を英語学習に費やすことが出来れば、英語上級者としてまわりから認められるようになることが可能ということです。
「2000時間」と聞いて「長いなー」という声が聞こえてきそうです。
その根拠と対策をこの記事を読むことで納得してもらえると思います。
仕事や留学などでこれから本格的な英語学習を始めようと思っている方はまずこの「2000時間」必要な根拠を理解するだけでも今後の学習の計画に必ず役に立ちます。
「仕事が忙しくて英語の学習時間を確保できそうにない。」と心配のあなた。学習時間を確保するコツも教えます。
「2000時間をなんとか短縮できないか?」と思ったあなた。学習習慣を見直して学習を効率化する方法を紹介します。
Contents
目安は2200時間?

これを読んでいる人は「別にそこまでのレベルは目指してないよ」「TOEICで700点以上取れればいいです」と一概に全ての人に「2000時間やれ!」と言いたいわけではありません。
米国務省の機関であるThe Foreign Service Institute(FSI)によると、日本人(及び韓国人、中国人)が英語を習得するのにかかる時間は約2200時間(88週間)というレポートが出されています。参照:https://www.state.gov/foreign-language-training/
しかし注意しなけばならないのは、この2200時間というのはあくまでも「プロフェッショナルとして仕事が出来るレベル」に到達するまでに要するおよその時間であり、生徒個人の英語のバックグラウンド(英語経験)は考慮に入れられていません。
日本では中学、高校で授業で英語を学習しているので英語経験が「全くのゼロ」の状態というわけではありません。
しかし受験などの「教科としての英語」が苦手な学生や、大人になって英語を勉強し始めた人は中高で学んだはず(?)の英語の基礎(文法)の積み上げはほぼ無いものと考えた方が良いでしょう。
ざっくりと2000時間が目安
本当は2200時間ですが、大人のやり直し英語では中学英語から徹底して復習し直すことから、いままでの英語経験はほとんど考慮にいれません。
ですので中高の英語授業での時間を200時間として差し引いた時間を「2000時間」とします。
本気で英語を使えるようになりたいと思ったら、学校での英語の授業はほとんど考慮に入れないで(とはいえ全くの知識ゼロではないので)ざっくりと200時間の経験があるとして、これからの必要な学習時間は切りよく「2000時間」を目標にすればいいのではないでしょうか。
1.5h/日を学習すると約4年でエキスパートレベル
1日1.5時間を英語の学習に当てたとして1ヶ月(30日)で45時間を学習したことになります。1年(12ヶ月)で540時間ですので、FSIが定める2200時間(200時間は学校英語で消化済み)に到達するには3年半〜4年ということです。
土日などは1.5h以上学習時間を確保できればもっと早期に「2000時間」に達することが出来るでしょう。
繰り返しますが、この2000時間はあくまでも目安です。絶望しないでください(笑)。
ベースの英語力は人それぞれです。あくまでも「英語が苦手です」と自称する大人が英語をやり直し、その後ビジネスの現場でネイティブとコミュニケーションするのに問題ない英語力を身につけるまでの時間です。
この時間感覚を持っていることは結構大事です。英語はセンスではなく、投入した時間に比例して上達します。
ただし順調に右肩上がりで伸びていくものではなく、誰でも必ず「伸び悩み」を経験します。その停滞期に英語をやめてしまっては元も子もありません。
英語マスターに必要な「2000時間」はこの停滞期も含んだ時間ですので始めたら絶対にやめないことが大事です。
この「2000時間」を頭の片隅においておけば「まだ1000時間しか勉強してないからなー」と気持ちを切り替えることが可能なのです。
英語学習を続けるためには?

結局、続けられれば、英語は使えるようになります。途中で投げ出してしまうから、いつまでたっても「使えている」と思えないのです。
毎日続けるためのコツ
- スキマ時間の有効活用
- 今やるべきことを明確にする
- 数冊の教材をまんべんなく少しづつ
- 語彙は寝る前に行う
スキマ時間の有効活用
大人になって英語が上達した人はみんな何らかの工夫をしています。
電車に乗っているときのちょっとした時間があればスマホで単語を覚えることもできます。歩いているときもリスニングのシャドウイングを行うことも出来ます。そうしたスキマ時間を使っての学習も毎日の学習時間としてカウントしても大丈夫です。
今やるべきことを明確にする
なかなか上達しない人の特徴の1つとして「漠然とやっているだけ」ということがあります。
もっと意識的に「今どんなスキルを身につけようとしているのか?」を考えてみて下さい。例えば英文法をやるにも「今日は仮定法過去が理解できたから明日はそれを使って短い英作文をしてみよう」という具合です。
こうして常に「今自分が行っていることを明確にすれば学習の効率が良くなり、限られた時間を有効に使うことが出来るようになります。
数冊の教材をまんべんなく少しづつ
長年英語学習をしてきて個人的に思うことは、1冊の教材を集中的に行うよりも何冊かを交互に「飽きたら次から次へと」変えていく方が集中力が持続するということです。
結果的にそのやり方が1番自分には合っていましたし、たくさん数をこなすことが出来た気がします。
語彙(単語・熟語)は寝る前に行う
一般的に、就寝直前に覚えたことがいちばん記憶に残りやすいといわれていますから語彙の学習はは、就寝前に行うのがおすすめです。
横になりながら今まで暗記した単語を復習するのもおすすめです。
アウトプットも忘れずに

英会話レッスンといえば以前はスクールに通うことが当たり前であり、ある程度の時間が取れる人しかちゃんと通えなくてしかも高価でした。
そして結局は支払ったコストに見合ったスキルも身につけることが出来ずに辞めてしまったといった人がほとんどでした。
しかし時代はネットです。そう現在は「オンライン英会話」が主流となりました。時間も融通が聞きますしPCでもスマホでもレッスンを受けることが出来ます。
これを使わない手はありません。インプットした英語を積極的に使うことにより、知識が本物のスキルとなってあなたの血肉となり得るのです。
ただし、オンライン英会話が最適なアウトプットの場であっても、フリートークばかりをやっていては、英語は決して伸びません。
各社、日常会話やビジネス英語、文法力養成、TOEICなど、さまざまにカリキュラムをそろえていますので、自分が興味のあるものを選び、レッスンを受けたうえで、予習・復習をきちんと習慣づけることが大事です。
「オンライン英会話」です。それを学習プランに組み込むことで、毎日、英語の「試合」をすることができます。
まとめ
本記事では英語をマスターするのに一体何時間勉強すればいいの?という多くの方の疑問に対して、「約2000時間」という論理的な根拠と工夫次第で挫折せずに効率的に学習することが可能だということをお伝えしました。
ではまたー👋